CentOS6系列でPHP5.2のインストール方法を模索してみます。
PHP5.2系列は2011/1/6にリリースされた5.2.17が最終となっています。本来ならばPHP5.3/5.4の最新版を入れる方が良いのですが、昔のアプリを動かしたかったのでPHP5.2を無理矢理インストールしてみます。
CentOS6.2をインストール
まずはCentOS6.2をダウンロード
http://mirror.centos.org/centos/6/isos/x86_64/
「CentOS-5.8-x86_64-netinstall.iso」を選択
ネットワークインストールを選んで
ftp.riken.jp/Linux/centos/6.2/os/x86_64をインストール元URLに指定する。
あとはパーティションを適当に切ってrootパスワードを設定すればインストールは完了する。
Apache、MySQLをインストール
インストール後にApache、PHPをリポジトリからyumコマンドでインストール
$ sudo yum install httpd
$ sudo yum install mysql
ここまでは順調順調!
PHP5.2系列をさがす
ソースからコンパイルしてインストールすることもできるのだけど、なるべくパッケージ管理ソフトの恩恵を受けていたい&コンパイルしたくない!ってのもあって、RPMパッケージを探す。
野良RPMを見つけたのでそれをダウンロード。http://www6.atomicorp.com/channels/atomic/centos/6/x86_64/RPMS/
ダウンロードしたRPM一覧
wget http://www6.atomicorp.com/channels/atomic/centos/6/x86_64/RPMS/php-mysql-5.2.17-1.el6.art.x86_64.rpm wget http://www6.atomicorp.com/channels/atomic/centos/6/x86_64/RPMS/php-cli-5.2.17-1.el6.art.x86_64.rpm wget http://www6.atomicorp.com/channels/atomic/centos/6/x86_64/RPMS/php-pdo-5.2.17-1.el6.art.x86_64.rpm wget http://www6.atomicorp.com/channels/atomic/centos/6/x86_64/RPMS/php-5.2.17-1.el6.art.x86_64.rpm wget http://www6.atomicorp.com/channels/atomic/centos/6/x86_64/RPMS/php-devel-5.2.17-1.el6.art.x86_64.rpm wget http://www6.atomicorp.com/channels/atomic/centos/6/x86_64/RPMS/php-imap-5.2.17-1.el6.art.x86_64.rpm wget http://www6.atomicorp.com/channels/atomic/centos/6/x86_64/RPMS/php-common-5.2.17-1.el6.art.x86_64.rpm wget http://www6.atomicorp.com/channels/atomic/centos/6/x86_64/RPMS/php-mcrypt-5.2.17-1.el6.art.x86_64.rpm wget http://www6.atomicorp.com/channels/atomic/centos/6/x86_64/RPMS/php-gd-5.2.17-1.el6.art.x86_64.rpm wget http://www6.atomicorp.com/channels/atomic/centos/6/x86_64/RPMS/php-mbstring-5.2.17-1.el6.art.x86_64.rpm
PHP-5.2.17をもりもりインストール
$ sudo rpm –ivh php-common-5.2.17-1.el6.art.x86_64.rpm php-cli-5.2.17-1.el6.art.x86_64.rpm
$ sudo rpm –ivh php-5.2.17-1.el6.art.x86_64.rpm
$ sudo rpm –ivh php-pdo-5.2.17-1.el6.ar
$ sudo rpm –ivh php-mysql-5.2.17-1.el6.art.x86_64.rpm
$ sudo rpm –ivh php-imap-5.2.17-1.el6.art.x86_64.rpm
gdやmcryptなどの外部ライブラリを必要とするパッケージはyumコマンドのお世話になる。
$ sudo yum install php-gd-5.2.17-1.el6.art.x86_64.rpm
$ sudo yum install php-mcrypt-5.2.17-1.el6.art.x86_64.rpm
$ sudo yum install php-mbstring-5.2.17-1.el6.art.x86_64.rpm
依存関係も処理しながらインストールしてくれる。
全部終わったらapache2を再起動
$ sudo service httpd restart
/var/www/htmlにテスト用のphpファイルを作成
$ vi /var/www/html/test.php
<?php
phpinfo();
アクセスしてphpの情報がでれば完了です。